これを知らないとイタリアでコーヒーが飲めないエスプレッソメーカー
イタリアに来たら、これを知らないとコーヒーが飲めないエスプレッソメーカーの使い方。
直火式エスプレッソメーカー
ぼくらがWorkawayやAirbnbを通してイタリア人の家に滞在させてもらった経験で、ほぼ100%の家に直火式のエスプレッソメーカーが置いてあります。
直火式のエスプレッソメーカーというのはコレ
日本でも売っているので、エスプレッソが好きな人は知っているでしょう。ちなみにうちの実家にもありましたが、日本にいるときにエスプレッソに興味があまりなかったので、あまり注目していませんでした。
今思えばもったいない話です。
これからイタリアに行く人で、誰かの家に滞在する予定なら、これの使い方を知らないとコーヒーが作れません。それを教えてもらうのをきっかけにコミュニケーションをとるのもいいですが、使い方を覚えて行って「知ってるよ!」という顔をするのもいいと思います。
コツ
基本的な使い方は他のサイトに任せるとして、分かりやすいページにリンクしておきます。
コツは2つ。
- できあがったコーヒーが入るサーバー部(上部)をきっちり閉めること▶ここの締まりが弱いと、蒸気が漏れてしまい、お湯が上のサーバーに行きません。これはぼくがやってしまった間違えのひとつです。
- 終わりの合図は音で見極めること▶できあがりのサインは音です。コポコポという、音がしたら大体終わり。やけどに注意しながらふたを開けて、コーヒーがちゃんとできているか確認すれば確実です。
飲み方
エスプレッソって日本では(というか、自分の周りでは)苦い珈琲を楽しめる人が飲むもの、みたいなイメージがありました。が、本場イタリアではこれが標準です。「コーヒー」を注文すればエスプレッソが出てきます。
もちろんアメリカンコーヒーに比べて濃いわけですが、イタリア人はたっぷり砂糖を入れて飲みます。流れはこんな感じ
- エスプレッソを出されたらコーヒースプーン1杯の砂糖を入れる
- 軽く混ぜる▶コーヒーの量に対して砂糖が多いので、完全に溶けません。完全に溶かそうと延々と混ぜないのがイタリア流。
- 飲む。サッと飲む▶エスプレッソはサッと飲む。
- 底に残った砂糖をコーヒースプーンですくって舐める
最後の砂糖を舐めるのは全員がやることではありませんが、見ていると意外と多くの人がやっています。
ちなみに! 珈琲と一緒に水を出してくれますが、この水は珈琲を飲む前に飲みましょう。コーヒーの後に水を飲むと「コーヒーがまずい」という意味になるようです。