お茶っ葉を売り。長距離電車にて
ロシア産、中国産、国産など。市場にて
叩きたて。ほぼ国産品
ほぼ輸入品
ソーセージ
ゲルの中のブリキストーブでパスタを作る
見にくいが焼きたてパンが鍋に入っている
ヤクのミルクで作っているヨーグルト
搾りたてヤクのミルク
揚げパンを生地から作る
揚げパンを食べる
馬乳酒
馬乳酒のにおいを嗅ぐ
味わう
ナイトマーケットの屋台でその場で作ってくれる牛肉と野菜のクレープ的なもの。ソースと肉汁がジューシーで溢れること、溢れること。
麻婆茄子だと思って注文したけど、少し違う。これがあまりに好きで、毎日食べてた。
タピオカでできた麺もイケる
シントー(フルーツシェイク)はパッションフルーツプラスαのミックスにかなう者はない
バインセヨ(オムレツ)の主役は実はレタス
コム(定食)
コーヒー飲んだらそのままお茶を同じコップで飲む
ランブータンというフルーツ(毛があるものの意)
ソースがうますぎて甲羅まで食べたくなる
白身魚が多い
千と千尋の神隠しにでてきそう。カブッ、ムシャムシャ
にぼしもあるよ
これは何でしょう。正解はお箸
タラップ
ランブータン
果物を揚げる
魚は揚げる
紫の小さなタマネギとニンニクのみじん切りが基本
梅干しみたいなもので臭みを抜く
ショウガ、ニンニクで香り付け
WOW!
カルピスという名のタタナという民族の伝統料理
ココナッツミルクで蒸す
ピタンは葉っぱに包んで噛む
でかい果物
生でもうまい
ホットケーキミックス的なものにからめる
揚げる
シンプル イズ ザ ベスト
フォーにフランスパンを入れるも良し
チェーにはどうしてもコンデンスミルクがいる
チェー(ぜんざい)のトッピングは自由
こっちもイケるんだ。フォー汁無し
フォー(ヌードルスープ)はライムをいっぱいかける
ココナッツミルク
お餅のような蒸し菓子
マンゴー的な、なにか。
モリンガという魔法のハーブ
カリカリに仕上がった幼虫
バナナ、芋の揚げ物
キッチンが貧相
ラム肉スープ。内モンゴルという中国内のレストランにて
ドイツ風トマトサラダのレシピはしっかり盗んだぜ
ビールの種類は比較的豊富
ファーストフード店でラム肉を注文
小麦粉練るところから作る
ラム肉の肉まん
ラム肉を煮る
一般家庭の料理は小麦とラム肉
ヤク肉ジャーキーを辛ラーメンに入れる
粉ミルクをお茶に入れる
バインミー(サンドイッチ)はチリ抜きがちょうど良い
ヤングココナッツは採りたてじゃなきゃ嫌だっ
ロシア産のアイスクリームは美味しいらしい
を食べる
さわやか柑橘もあるよ
マレーシア人が中毒気味のドリアン
ココナッツを採る時は、まずは狙いを定める
バナナとか芋の揚げもの、にチリをつける
これを毎日食べるのダ
バクソという肉団子スープ
ピーナッツとレモングラスの葉、「トランシー」と言うらしいスパイスを一緒に擂る
ライムがフレッシュ!スープと称されて売られていたチキンスープ
左の写真で擂ったピーナツソースとあえたガドガド完成だ!
鶏肉は衛生上氷の上にある。ラーメン屋さん屋台にて
既に辛いのにお好みで辛み調味料どうぞ。
タイデザートの王道だ〜い
アイスクリームの王様だ〜い
トマトたっぷりパパイヤサラダ
蟹の足まるごと春巻き
チキンカレーにするにはチキンを煮込まければいけない。これは煮込む過程に入る前のソテーされたチキン。これはこれで肉の旨さとニンニクのシンプルだがパンチが効いた味を楽しめる。
「ダル」を白米にかけたの図。ダルはひよこ豆を油を用いずに煮込んでスープにしたもの。
これは完成形ではないけれど、おお!と思ったので紹介してみる。唐辛子をマスタードオイルで揚げ、お玉を十分に温める。このまま熱々のお玉を調理し終わって冷めかけた「ダル」というスープの鍋に入れる!そうして焼け石のようなお玉のおかげで熱々のスープがいただけるわけだ。
ゴータマシッダールタが食べて無事悟りを開き、仏陀となった逸話にでてくる「乳粥」。「キール」とも呼ばれる。