
2014年を振り返る ここまでの旅を通して何を思ったか?
2014年も終わりですね。今年1年を振り返ってみたいと思います。 これを書いている今、ぼくらはドイツのベルリンにいます。年越しを迎える頃、ぼくらはキューバにいる……
続きを読む

タンセンのちょっとすてきなハイキングと謎のブッダ像
古き良きタンセンの町の近くにはちょっとしたトレッキングコースもあったりします。結構すてきなコースなんですが、変な像が……。 2014年4月22日 タンセンから行……
続きを読む

ヒマラヤトレックを終えて思う ポーターを頼む前に考えたい5つのこと
ポーターという言葉を聞いたことがありますか? 日本ではあまり見かけないですが、海外の、特に高地の登山の際に荷物を持ってもらう人のことをポーターと呼びます。要する……
続きを読む

世界の屋根を3週間歩いてみて僕が手にした10のこと
さて、昨日までアンナプルナ・サーキット・トレッキングの14日目までのことを書いてきました。まだあと9日分を残していますが、あまりに長くなるので、細かく1日ずつ記……
続きを読む

アンナプルナ14日目〜あの日本人の博物館があるリンゴの村マルファのご紹介
チベット難民が住み、リンゴの産地であるマルファ。疲れたトレッカーにも、好奇心の強い人にもお勧めの村です。 295日目(2014年3月30日) トレッキング後半の……
続きを読む

アンナプルナ13日目〜ヒマラヤの奥地で見た日本の気配
標高 5416 mという高地を抜けて、あとは下る一方です。そんな道すがら、なんとこのヒマラヤの山奥で日本の気配を感じたのでした。 294日目(2014年3月29……
続きを読む

アンナプルナ12日目〜富士山より高い場所にあるヒマラヤのムクティナス
富士山より少しだけ高い場所にある村ムクティナス。思ったよりもずっと居心地のいい、住みたいくらいのいい村でした。今回のトレッキングで見た村の中で好きな村の上位に入……
続きを読む

アンナプルナ11日目〜説明不要、標高5416mの風景
今までの人生で歩いて到達した最高地点、標高5416m。辛くて楽しい、高所の世界をご覧ください。 292日目(2014年3月27日) 僕らは決して高いところに行き……
続きを読む

アンナプルナ10日目〜標高4500mの宿では焼きたてパンもピザもある
スタート地点もゴール地点も4000mを越える今日。高地の厳しさを実感しつつ、標高4500mにある宿の豪勢さに驚いてしまいました。 291日目(2014年3月26……
続きを読む

アンナプルナ9日目〜ヒマラヤのゴミ問題〜飲んでいい酒とダメな酒
トレッカー、あるいは登山家と言えば自然を愛するタイプの人が多いはず。でも実際のところ自然を汚しているのは僕らトレッカーなわけで……。 290日目(2014年3月……
続きを読む